<2年p.252>
応用
1
全部で24通り,Aが第3走者になる場合は6通り
2
⑴ [mathjax]\(\dfrac{3}{10}\)
⑵ [mathjax]\(\dfrac{1}{10}\)
3
⑴ 27通り
⑵ [mathjax]\(\dfrac{1}{3}\)
⑶ [mathjax]\(\dfrac{1}{9}\)
4
⑴ [mathjax]\(\dfrac{1}{3}\)
⑵ [mathjax]\(\dfrac{7}{36}\)
活用
1
⑴ [mathjax]\(\dfrac{1}{3}\)
⑵ (例)残りの2つの箱は当たりとはずれが1つずつで,司会者はそのうちのはずれの箱を開けるから,残った箱は必ず当たりである。
⑶ (例)「箱を変更する」と「箱を変更しない」でそれぞれ100回ずつ行ったときの結果を比較する。
どちらにかける? P.200
①
目の和が9…[mathjax]\(\{1,2,6\}\),[mathjax]\(\{1,3,5\}\),[mathjax]\(\{1,4,4\}\),[mathjax]\(\{2,2,5\}\),[mathjax]\(\{2,3,4\}\),[mathjax]\(\{3,3,3\}\)
目の和が10…[mathjax]\(\{1,3,6\}\),[mathjax]\(\{1,4,5\}\),[mathjax]\(\{2,2,6\}\),[mathjax]\(\{2,3,5\}\),[mathjax]\(\{2,4,4\}\),[mathjax]\(\{3,3,4\}\)
②
目の和が9になる場合は25通り,10になる場合は27通りである。したがって,目の和が10になる確率の方が大きい。
7章 データの分布 [解答]
応用
1
⑴
A組 中央値…22kg
四分位範囲…3kg
範囲…8kg
B組 中央値…22kg
四分位範囲…3kg
範囲…11kg
⑵ いえない。
(理由)値の小さい方から8番目の生徒の22kgが中央値になる。23kg以上の生徒は最大で9番目以降の7人になる。したがって,23kg以上の生徒が半分以上いるとはいえないから。
活用
1
(例)㋓
相手投手が昨年投げた球の割合が,ストレート58%,スライダー30%,カーブ6%,フォーク6%であるから,200球で考えると,それぞれ,
ストレート [mathjax]\(200\times 0.58=116\)(球)
スライダー [mathjax]\(200 \times 0.3=60\)(球)
カーブ [mathjax]\(200 \times 0.06=12\)(球)
フォーク [mathjax]\(200 \times 0.06=12\)(球)
である。したがって,ストレートは約100球,スライダーは約60球,カーブとフォークは約20球をそれぞれ練習すればよい。
コンピュータを用いた四分位数の求め方 P.216
① 略
1年の計算・2年の復習 [解答]
1年の計算 P.238
1
⑴ 2
⑵ [mathjax] \(-11\)
⑶ 8
⑷ [mathjax] \(-2.5\)
⑸ [mathjax]\(-\dfrac{5}{12}\)
⑹ [mathjax]\(\dfrac{3}{10}\)
⑺ [mathjax] \(-7\)
⑻ 4
⑼ [mathjax] \(-1\)
⑽ 1
⑾ [mathjax] \(-5\)
2
⑴ [mathjax] \(-21\)
⑵ 45
⑶ 0
⑷ [mathjax] \(-10\)
⑸ 64
⑹ [mathjax] \(-64\)
⑺ 7
⑻ 0
⑼ [mathjax]\(-\dfrac{1}{10}\)
⑽ [mathjax]\(-\dfrac{2}{3}\)
⑾ 15
⑿ [mathjax]\(-\dfrac{3}{4}\)
⒀ 4
⒁ 33
⒂ 3
3
⑴ [mathjax]\(6x\)
⑵ [mathjax]\(-5x\)