gkt-horizontal-line
<3年p.137>
深めよう
スピードと停止距離の関係は?
2021年から販売されている国内の新型の乗用車には,「衝突被害軽減ブレーキ」と呼ばれるシステムが搭載されています。これは,車や障害物に対する衝突時の被害を軽減するために,警告やブレーキアシストを行い減速をうながすものです。衝突がさけられないとシステム上で判断された場合には,自動でブレーキが作動します。あくまで緊急用のもののため,運転者は自分で気をつけておく必要があります。
では,運転者が危険を感じてから,ブレーキをかけて自動車が停止するまでに進む距離について考えてみましょう。
自動車が停止するまでに進む距離[mathjax]\((\)停止距離[mathjax]\()\)は,運転者が危険を感じてからブレーキを踏み,ブレーキが実際にきき始めるまでに車が進む距離[mathjax]\((\)空走距離[mathjax]\()\)と,ブレーキがきき始めてから車が停止するまでに進む距離[mathjax]\((\)制動距離[mathjax]\()\)の和で表します。
次の表は,自動車の速度と停止距離の関係を示す1つの実験結果です。
[mathjax]\(\begin{array}{|c|c|c|}
\hline
\mathsf{時速}(km/h)& \mathsf{空走距離}(m) & \mathsf{制動距離}(m) & \mathsf{停止距離}(m)\\
\hline
20 & 6 & 3 & 9\\
\hline
30 & 8 & 6 & 14\\
\hline
40 & 11 & 11 & 22\\
\hline
50 & 14 & 18 & 32\\
\hline
60 & 17 & 27 & 44\\
\hline
70 & 19 & 39 & 58\\
\hline
80 & 22 & 54 & 76\\
\hline
\end{array}\)
① はじめに,時速と空走距離の関係を調べてみましょう。
❶ 表の値から,どんなことが予想できるでしょうか。
❷ 時速xkmのときの空走距離をymとして,上の表をもとに次ページの図1に点をかき入れ,どんなグラフになるかを調べてみましょう。