gkt-horizontal-line

<1年p.262>

1 データの傾向の読み取り方

Q  Question

「自分の住んでいる都道府県は,47都道府県の中で人口が多い方か少ない方か」を考える場合には,何を代表値とすればよいでしょうか。

avatar

平均値と比べて,多いか少ないかを考えればいいのかな。

何番目から多い方といえるのかな。

avatar

見方・考え方 

代表値を選んだ根拠を説明できるかな。

 目標 ▷ 身のまわりのデータの傾向をくふうして読み取ろう。

平均値を求めるとき,一つひとつのデータの値を調べなくても,度数分布表からおよその値を求めることができる。
たとえば,表14で,都道府県の人口が0人以上100万人未満の階級には 10個の値がふくまれているが,それらがそれぞれどんな値であるかはわからない。そこで,もとの値の代わりに,ある階級にふくまれる値は,どれもその階級値をとるとみなして計算する。

度数分布表から平均値を求めるには,次の手順で行えばよい。
① 階級値を求める。
② 各階級値と度数の積を求める。
③ ②で求めた値の総和を求める。
④ ③で求めた値を総度数でわって平均値を求める。

表15 都道府県の人口(2020年)